DSとは何だったのか

This level encodes the lexical properties of the constituents of the sentence. It represents the basic argument relations in the sentence. […]

(Haegeman, 1994; p.304)

 

 

などと、引用から始まる記事はなんとなくそれっぽい。

Haegeman (1994) (Introduction to Government and Binding Theory, 2nd edition)の中でD-structureが初めて定義されるのは実はとても遅く、上に明記したようにp.304である。意外。

 

 

DSってやっぱり凄かったんじゃないか、その直感ってなんだったんだ、今はどうなっているんだ、今度どうするんだ、という話。

 

 

<DSがとらえている直感>

DSは、GB理論に基づく言語派生の根幹を担う部分である。上の引用にあるように、ここには純粋に項構造(argument structure)が映し出される。これがSSやLFに送られることで、CaseやAgreementといった、文法的現象が発現する、というのがGBの仮説であった。

 

GBは破棄された理論とはいえ、DSの存在を仮定していることは、我々の言語に対する直感とそこまで矛盾しない。すなわち、

「結局のところ、『だれか何をどうしたのか』が文の根幹だよね」

ということ。

 

これを大真面目にやっているからDSが魅力的で、みんな大好きな訳である。

 

じゃあ、これが破棄された現在、この直感はどこに生きてくるのか。もしくは、今後どうやって生かしていけばいいのか(研究課題でもあるので、ざっくりとしか言えないが)。

 

 

<最近(?)の傾向>

大きく分けて2つの流れがある。

 

①External Argumentは動詞の項じゃないよ派

(初期)MPの本流と言ってもいい。External Argument(ほとんどの場合、主語)は動詞自体の項ではないという人たち。

 

②やっぱり動詞が中心だよ派

VP-shellを想定せず、やはり動詞がExternal ArgumentとInternal Argument両方を選択すると考える人たち。

 

 

どちらが正しいかを脇に置くと、結局DSの直感は破棄されていないことに気づく。

①の人たちはvPが、②の人たちはVPが、それぞれDSに当たるような存在、すなわち、純粋な項構造を表した部分だと思っているということ。

 

 

<今後の話>

 

①にしろ②にしろ、vPやVPが特別な位置づけになりそうなことは分かる。

 

しかも、現代生成文法にはこれをformalに定義し得る概念が存在する。Phaseである。

 

vPとCPがPhaseなのだというのは、MPのテキストを見ていると突然に定義されるように見えるけれど、こう考えると何も不自然ではない。言い換えれば、項構造を決めるPhaseと、文法関係を決めるPhaseに分かれていますよ、ということじゃないのか。

 

この考え方は何となく共有されているけれど、前面に押し出して進めているという感じでもない。しかし、

 

このようなPhaseの役割が何となく共有されていて、それは我々の言語観に何となく合っていて、そしてPhaseこそが言語派生における唯一の局所性条件と言うなら、もっと色々なことをここに帰結させていいのではないか。

 

VPが根幹の構造であるというのは、第一言語獲得の過程ともかなり相性が良い、というのも魅力的。

 

手始めに、日本語の動詞の派生について考えています。

Romanceなどで得られた一般化が日本語に適用できないため、この記事で書いた観点からこれが説明できないか検討しています。